つらいクレームに悩んでいませんか?「カスハラ」から心を守る方法

皆さん、こんにちは!「ハララボ」の中堅社員、羊のメー子です。
お仕事でのお客様からの厳しい言葉に、心がきゅっと苦しくなっていませんか?
「自分のせいだ…」なんて、一人で抱え込んではいませんか?
そのお悩みは、今や「カスタマーハラスメント(カスハラ)」という、社会全体で考えるべき問題になっています。
今日は皆さんの大切な心を守るために、「カスハラ」との向き合い方を一緒に考えていきましょう。
「カスハラ」って、どこからがそうなの?
お客様からのご意見はサービス向上に繋がる大切なものですが、その一線を越えた行為は「カスハラ」かもしれません。
例えば、
📌大声での威圧や長時間の拘束
📌土下座の要求
📌SNSでの誹謗中傷
などが、その代表例です。
これらは働く人の尊厳を傷つけ、安全な環境を脅かす行為であり、正当なクレームとは異なります。
ご自身の状況が当てはまるか、客観的に知ることが、自分を守るための第一歩ですよ。
あなたのせいじゃない。大切な心を守って。
「お客様を怒らせた私が悪いんだ…」
真面目で優しい方ほど、そうやってご自身を責めてしまいがちです。
でも、決してあなたのせいではありません。
理不尽な要求や攻撃的な言葉から、あなた自身の心と体を守ることは、何よりも大切なことなのです。そのためにできる具体的な対処法を、ここから一緒に見ていきましょう。
今日からできる、3つの対処ステップ
もし「カスハラかも」と感じたら、落ち着いてご自身を守る行動を試してみてください。
今日からできる3つのステップをご紹介しますね。
✅1. 事実を「記録」する
いつ、誰から、どんなことをされたか、具体的な内容をメモに残しましょう。上司や会社へ正確に状況を伝える助けになります。
✅2. 一人きりで対応しない
これが一番大切です。すぐに上司や同僚に助けを求め、複数人で対応しましょう。一人で抱え込まないことが、状況の悪化を防ぎます。
✅3. 会社の「相談窓口」を知っておく
多くの会社にはハラスメントの相談窓口があります。もしもの時のために場所を確認しておくと、いざという時に落ち着いて行動できますよ。
つらい時は、いつでも頼ってくださいね。
今回は、「カスタマーハラスメント」についてお話しました。
大切なのは、「これはカスハラだ」と気づき、「一人で抱え込まないこと」です。
もし職場で相談しづらい場合は、外部の専門機関を頼ることもできます。
あなたの味方は必ずいますから、どうかご自身の心を一番に大切にしてあげてくださいね。
